忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年05月13日01:08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[日記]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年03月09日02:47
3月。はやっ。
友人二人とも無事に来年度行くとこで来たらしいのでほっとしてます。
エノレメスさん。合格おめでとう。結局どこ行くの??(笑)

気がついたら、すでに3月。ホワイトデーも間近!!
で、あさってたらバレンタインのとき作ったチョコシフォンの画像が出てきた・・

今回は脱わらびもちだったんだよなぁ。
約一か月前のことなんて忘れちまったぜ★とか思っているそこの君!!
ふぉわいとでーはもう少しですよー。3倍返しですよー♪
おかえしに自分よりうまい手作りお菓子貰った時のなんとも言えない感じはもうご勘弁です。
まぁ・・もう諦めて、菓子くれクレー状態ですけど。


食べ物関連で・・
この前研究室でチーズ作ったんですよ。
牛乳チーズ(まぁ普通)と豆乳チーズ。
豆乳チーズとは、ずばり豆乳から作ったもの。そのまんまですね。

作り方は簡単!!チーズ四日間クッキング★

1.使用する器具、培地、塩水をオートクレーブ滅菌する。
2.スキムミルク培地に乳酸菌を培養。チーズ固めるための酵素を用意する。
(牛乳の場合はレンネット、豆乳の場合はパイナップルの酵素)

~ここまで2日~


3.無菌室で、牛乳or豆乳を1500リットル、酵素、塩水、乳酸菌をどぼっといれて、
温水であっためながらときどきかきまぜる。すると固形分とホエー(乳清)が分離してくる。
4.だいたい固まってきたら、おたまで脱水用ケースに注ぎ入れていく。
これは牛乳。
奥が豆乳。

5.全部入れ終わったら、重石を載せて、水分が抜けるのを待つ。
たまにひっくりがえしたりもする。

左が豆乳、右が牛乳。牛乳のほうがよく固まってくれ、ホエーとの分離状態がよい。

~ここまでで、3日間~


6.ケースから固形分をはずしていく。ここが案外むずい。
豆乳のホエー。こんなにいっぱい
牛乳のホエー。ホエーはしょっぱいです。(塩水はいってるから)
軽くお腐り水な、すっぱい臭い。しょっぱいけど味は・・豆乳のほうがまだうまい。
7.完成。(普通は何日間か寝かして旨みを出すみたいだ・・)

牛乳チーズ。塩加減がきいてる。軽くモッツァレラ。ゴムっぽい。
でも、結構食べられる。けど、市販のほうが味が深い。
裂けるチーズな感じに近い。チンすると味がなくなり完璧ゴムに・・

豆乳チーズ。塩加減がききすぎ。うまくホエーが分離してないからかもしれん。
そのせいか、豆乳ホエーのほうが味がある。
クリーミーで濃厚。でもしょっぱい。パンにつけたらおいしいかもしれないが、
単体で食うもんじゃありませんよ。ねっとり。チンしたら・・異臭を放ちました。食うな危険
クッキーとかにつけて食べてたなあ・・みんな。
豆乳のほうがすこし黄色っぽいのがわかる??

このあと、モッツァレラ食べる機会があったんだけど、やっぱり市販のほうが旨い。
トマトとのコラボがぐぅーぐぐぅーですた。ありゃうめーぜ。

手作りだからって、一生懸命作ったからって、
うまいとは限らないのさっ!!
 (・。・;
PR
<< おたくの聖地ってやつにいってきた。 にーにーの日>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]